初めての火災保険申請/申請しないと貰えないお金

喜ぶ男女。奥にはマイホーム。お金。

こんにちは。マイホーム購入して8年。初めて火災保険申請して、先日無事に保険金を受け取りましたので共有したいと思います。

保険金の請求は契約者本人が自分でするか、契約者の代理人として弁護士がするかの2択です。

わたしの場合、火災保険申請サポート業者を利用して自分で保険会社に請求しましたので

ざっくりその手順を紹介します。

火災保険申請サポート業者の選定

業者選びは慎重に選びました。

選ぶポイントとして

  • 口コミ
  • 完全成功報酬かどうか
  • キャンセルした場合の違約金があるかどうか(参考ニュース)
  • 保険金の使用を制限されないか

を重要視しました。

結果、成功報酬の割合が若干高いですが

現地調査_¥0

申請用書類の作成_¥0

キャンセル等の解約金なし※1※2

※1キャンセルの場合、書類は返送すること。その送料のみかかる。

※2キャンセルすると業者を騙し、作成してくれた資料で保険金を受け取った事がバレた場合のペナルティはありました。罰金10万円高いけど、通常の利用であれば心配ありません。

保険金の利用は自由のA社に依頼しました。

現地調査_予約

ちょうど大きな地震の後でしたのでなかなか最速でも2週間後の予約にになりました。

土日祝日も対応していました。

現地調査_当日

所要時間1時間弱

最初に改めて保険内容を確認した後、

ドローンなどを使い手際よく外側そして室内を調査してくれました。

我が家は地震保険は入っていません。

外壁や屋根など全く損傷なく綺麗とのこと。

安心しました!と同時にどうせ申請するならたくさん降りて欲しいのでちょっと残念?

内部破損の部分だけ5箇所ほど調査してくれました。

調査資料受け取り

3,4週間後、調査資料受け取りました。

内容は、

破損箇所の写真

修理した場合の見積もり

保険会社への連絡

保険金請求したい旨、自分で電話します。

何箇所か

大体の発生日時

原因などを聞かれました。

A社の調査資料をもとに説明するだけでした。

ここでダメもと言ってみた子どもの壁の落書きは保証外でした。残念。

申請書への記入

4,5日後、保険会社から申請書類受け取りました。

調査書類をもとに記入します。

破損箇所ごとに1事件としてカウントするので

量に圧倒されますw

ですが、黙々と必要事項を記入するのみです。

基本的は調査資料を見ながら記入するだけです。

調査書類も添付して申請書類を保険会社に送付します。

給付の可否の連絡

保険会社の方で判断がされます。

必要ならば保険会社から現地調査に来ることもあるとか。私の場合は、来ませんでした。

2,3週間後、電話で結果をあらかじめ知らされました。

決定も却下された分も後日回答がハガキで届きます。

保険金の振り込み

2,3週間後、保険金が振り込まれました。

申請サポート業者への連絡、支払い

A者に金額を共有します。

成功報酬の金額を請求されます。

支払います。

以上です。

やってみると難しいことなどなくとても簡単です。家の購入したなら経験したと思いますが、大量の書類への大量の住所氏名等の記入が億劫な程度です。

遡って3年前までの事故や災害分請求できます

ので、都度忘れないうちに請求するのが間違いないですね。

※3 保険金請求権が発生した時点の翌日から3保険契約開始日が20103月31日以前の契約については2年

最後に

せっかく保険料金支払ったのに、自分の保険の補償範囲や時効を知らずに損する方多いのではないでしょうか。

火災保険は使うと等級が下がる自動車保険とは別物です。

保証期間内なら、損傷が起きたら同じ箇所でなければ何度でも請求できます。

また火災保険と言う名前が誤解を生みやすいですが、実際はかなりの範囲を保証しています。

自分の保険をもう一度見直して見ても良いかもしれないですね!では、また。

Twitterもやっています!ぜひフォローしてくださいね。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

Unauthorized copying prohibited.

フォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »